
![]() |
イッチキチミチキタ ─三瓶の社会科見学─ |
第1回 愛媛ちぬや(1/3Page)
三瓶町内の企業や商店でどんなお仕事が行われているのか見てみようという、社会科見学のコーナー「イッチキチミチキタ」を勝手にスタートさせました。
「イッチキチミチキタ」=「行ってきて見てきた」の三瓶弁。この後に「もんちくらぃ(戻って来るよ)」を付けて「イッチキチミチキチモンチクラィ」と呪文の様に使用される事が多い。別に行って見て戻って来たわけでもないのに、チッチチッチ言うのが面白くてつい言ってしまう三瓶人もいる。
ちぬやさんってどんなとこ?
さて数ヶ月前からこのコーナーへの要望・質問を募集しているんですが、こんなメールを頂きました。
八幡浜に行く途中にある「ちぬや」さんでは一体何を作っているのでしょうか?三瓶では結構大きな建物ですよね?非常に気になります。
実は私も全く知りません(三瓶に住んで5年目)。三瓶に住んで60年以上になるおばあちゃんに聞いてみると…
「魚を使ったもんやら…たしかぁ…そんなもん作りよるんやないが?」
とのこと。
しかし「ちぬや」さんのホームページを見てみると、どうもコロッケが主力商品っぽいのですが。
「何作ってるんですか?」
「コロッケです。」
…で終わっては、和泉地区まで来た甲斐がありません!このコーナーも意味なし!せっかくですので、工場見学させて頂くことにしました。
ちぬやで作っているものは…?
まず製造部主任・山本さんに工場を案内して頂きました。
「まずこの帽子で髪の毛まで隠して…。」
「この白い服を着てもらって…。」
「あ、メモを取るバインダーとボールペンは専用のものにして下さい。」
さすが食品を扱う工場。服装はもちろん、ボールペンまで衛生管理に気をつかいます。工場内に入る時は手洗いとアルコール消毒の後、頭から足まで粘着テープの付いたコロコロで小さなホコリや髪の毛を取ります。
慣れない事にモタモタ…オタオタ…していると「こんにちわ!」と何人もの従業員さんたちが手際よく衛生チェックを済ませて、製造室へ入っていきました。
「いえ、今は主に冷凍メンチカツを作っているんです。今日作っているものは片側にソースを付けたメンチカツですね。」
まず玉ネギやミンチなどの材料を混ぜ、「ネタ」を作ります。次に形を作り、パン粉が付きやすいように処理した後にパン粉を付けていきます。
うちでお母さんがやってる作り方とほぼ同じ。それを機械が大量にこなしていっています。
油で揚げて少々冷ました後、ソースの滝に打たれるメンチカツたちの行列。そして-35℃で30分くらい冷凍されます。



お店や商品にまつわるエピソード、思い出話などでもOKです。皆さんのご要望・ご質問・エピソードをお待ちしています!
※採用する企業さんや質問等は編集部で決めさせて頂きます。
※このコーナーへのメールについては編集部からの返信がありません。あらかじめご了承下さい。